ネットワーク分離における
安全なファイル共有ソリューション

Proselfなら
LGWANセグメントと外部との
ファイルのやり取り工数を
大幅削減可能!
約80%
カット!
Proself がご提供する
3つのソリューション
- Gateway Edition
- Enterprise Edition
- Mail Sanitize Edition
Proselfなら
LGWANセグメントと外部との
ファイルのやり取り工数を
大幅削減可能!
約80%
カット!
2005年からの運用実績で多くの地方自治体や公的機関に導入されております。
デモや教育体制が充実で安心の導入
サポート。
無害化サービス、分離モデル、様々な構成に対応できる技術
提案力。
インターネット環境があればいつでもどこでもファイルの出し入れができる、オンラインストレージサービスが多くの会社から提供されています。しかし、ASPが提供するサービスではディスク容量やセキュリティレベルを気にしながら使用しなくてはなりません。
「Proself」は自社に自営で構築できるオンラインストレージアプリケーションソフトウエアです。
安心の導入後保証
最低5年間の技術保証で安心!
導入後最低5年の保証サポートを行います!(サポート実績は平均8年)
サポート期間中は脆弱性対応はもちろんのことブラウザやOSのアップデートに追随して対応。
公的機関への導入数
150件以上
上場企業への導入数
50件以上
2019年 Pマーク取得:26000164(01)
ネットワーク分離における安全なファイル共有ソリューションである
Proself(プロセルフ)の事例をご紹介いたします。
完全自社開発製品ですので、様々な要望に柔軟に対応ができますので、
お気軽にお問い合わせください。
Proself Mail Sanitize Editionを導入した自治体、北海道庁のご担当者、櫻井優樹様、構築運用ベンダーの株式会社NTTデータ北海道の佐藤大輔様および、製品を提案したSIerの株式会社テプコシステムズの山田雄一郎様、製品を開発したメーカーの株式会社ノースグリッド代表取締役の菊池敏幸にも話に加わっていただきました。
続きを読む業務に使用する端末はインターネットに接続されていないLGWANに接続して業務をするガイドラインとなっておりメールやWeb閲覧は別端末で行うことが義務づけられております。
通常業務はインターネットに接続されていないネットワークであるLGWANで行っています。
ネットワーク分離とは、セキュリティーを保護するため、 メールやWeb閲覧等のインターネットに接続する必要のある作業を別の端末を使って行う必要がありますが業務上どうしても端末間でファイルのやり取りが発生し作業効率が落ちてしまうことが問題となっています。
当社のProselfでは、作業効率を落とすことなくネットワーク分離ができるソリューションを提供しています。
WordやExcel等のマクロを除去しすべてのファイルでプログラム・スクリプト実行をできなくした状態にすることで ファイルに含まれる悪意あるプログラム・スクリプトの被害を防ぐことです。 当社のProselfでは複数の実績あるファイル無害化ソリューションと連携し、ファイル無害化を容易に実現します。
自分でアップロードしたファイルを自分でダウンロードする利用方法
他人がアップロードしたファイルを自分でダウンロード、または自分が
アップデートしたファイルを他人がダウンロードする利用方法
日本固有のZip暗号ファイルでのファイル受け取りでも無害化した上で
受け取り可能
当社では高い技術力と完全自社開発の強みを活かし、お客様の状況に応じた構成やカスタマイズをご提案しております。
他社にはない提案力、技術力で導入を強力にご支援いたします。
Proself Gateway Editionを用いたLGWANからマイナンバー系へのファイル転送で上長承認をする仕組みが必要要件でした。
この地方自治体では、本製品を利用してリプレースする計画でAD(アクティブディレクトリ)を新規構成することとなっておりました。
管理者がADを直接操作して上長を設定する運用を想定していたため、管理者がメンテナンスしやすいようにグループ構成をご提案しつつ、Proself Gateway Editionは構成したAD(アクティブディレクトリ)情報を取り込むことで、メンテナンス工数を軽減し運用を実現しました。
顧客要望から製品のアップデート・カスタマイズをした事例(県庁事例)
県庁では無害化がうまくできないファイルを上長承認をしたのちインターネット接続系からLGWANに取り込みたいというニーズがあり、Proself Gateway Editionを導入をご検討いただきました。
県庁では複数の部署に兼務している職員がおり、兼務をしていたため、その人事体制に対応した上長承認の仕組みや、上長が出張等で不在の際に代理承認できるようにして欲しいというご要望がございました。当時のProself Gateway Editionでは、複雑な人事体制に対応したワークフローの要件を完全には適応できませんでしたの、当社の開発チームが一丸となって、バージョンアップにて実現できる仕組みを追加いたしました。
ご検討からサービスインまで3か月という短期間で、機能設計、開発、バージョンアップ、テスト、導入まで完了しスピーディーに対応いたしました。
どんな構成でも対応可能!
まずはお問い合わせください。
ネットワーク分離、ファイル無害化以外にも実際の運用に必要な使いやすい
機能を備えております。
特に上長承認などのワークフローに強みを持っており、お客様の人事体制に
柔軟な対応が可能です。
01
・異なるネットワークから接続可能
多くの地方自治体、公的団体に導入すれた機能であり、複数のネットワークインターフェースを実装完了!
異なるネットワークからの接続が可能になり、分離構成を確立した状態でファイル共有を実現します。
02
・ファイル無害化
ファイル内のマクロやスクリプト等のリスク要因を排除して更にセキュアに!
・ファイル自動削除
定期処理で自動でファイル削除することが可能です。
・ファイルの暗号化処理
ファイルアップロードと共にパスワードを設定することで、パスワード付ZIPに自動で暗号化します。
03
・ユーザー単位でのログ管理
ユーザー単位で操作ログを管理していますので、「いつ」「誰が」「誰に」「何のファイル」をアップロード及びダウンロードしたかを確認することが可能です。
・上席者による承認
承認機能により証跡者の承認無しでのファイルアップロードを制御します。
ワークフローシステムが他社製品に比べて優れており、上長指定の設定方法を複数用意しております。
また、お客様の人事体制に合わせた運用、お客様の環境に合わせた設計でご支援いたします。
04
当社は様々なファイル無害化製品メーカーとの緊密に技術者同士がやり取りをしているため、他サービスと比べて高速安定性能に高い評価を受けており、多くの実績がございます。
05
高い安全性を担保できるLDAP署名への対応に関連メーカーに先駆けて国内で唯一対応!完全自社開発である当社製品であり自社エンジニア内で対応を実現しました。※当社調べ
無害化できないファイルを基幹系ネットワークへ持ち込む際の上長承認の負担軽減や、
持ち込み時間の短縮を実現します。
Proself Gateway Editionのファイル無害化連携機能は、お客さまのニーズに合わせて柔軟に自由に無害化処理を設定可能。
※実現できる機能は連携する無害化製品によって異なります。
Microsoft Officeファイル内のマクロを除去します。
PDFファイルに含まれたJavaScriptを除去します。
画像ファイル内の有害な情報を除去します。
一太郎ファイル内のマクロを除去します。
AutoCADやJW CADのファイルに対して無害化できます。
パスワードを入力することで暗号化されたZIPファイルでも無害化できます。
※暗号形式によって対応できない場合があります。
パスワード付PDFファイル・Officeファイルについてもパスワードを入力することで無害化できます。
設定された拡張子以外をブロック、または設定された拡張子のみ許可することができます。
OfficeファイルをPDFファイルに変換したり、画像形式を変更したりできます。
導入実績No.1
ファイル無害化製品
高度なウイルススキャン
連携が可能
国産で低コストな
ファイル無害化製品
※連携している製品例
できる限りご提案のお手伝いを
致します
Proselfを提案していただけるSIベンダー様には、ご希望があればPower Point資料やドキュメント、印刷物(チラシ等)を無償にて提供しております。
また、顧客に合わせ提案の内容についてお教え致します。
上記のような希望がありましたら、気軽にお問い合わせください。
導入後最低5年の保証サポートを行います!(サポート実績は平均8年)
サポート期間中は脆弱性対応はもちろんのことブラウザやOSのアップデートに追随して対応。
技術サポートは弊社エンジニアが担当しているため専門的な内容であってもすぐに対応可能です。
また開発者が社内におり、密に連携することで高度な内容にも対応可能です。
特定代理店制度ではないため、
当社から直接納入することも可能です。
お問い合わせください。
AD/LDAPと連携する設定をすればProself側での作業は不要です。
サーバーライセンスのため台数が変わらなければ費用はかわりません。
はい、設計から承ることができます。北海道からとなるためスケジュール調整が必要ですが全国どこでも構築作業を承ります。
はい、ファイル無害化製品によっては可能ですのでお問い合わせください。